時代のニーズは刻々と変化している
株式会社2.1は、全ての会社が
この大不況を乗り切るために、
従業員一人ひとりが自走できる組織
環境に柔軟に対応できる組織
へ変貌する「マニュアルマネジメント」を提唱し、
2020年時点で現在500社を超える企業を支援しています。
<可視化・マニュアルへの価値観が変わる参考情報>マニュアルの有効性が身に染みる本「社長、僕らをロボットにする気ですか?」
時短・在宅勤務
出産、子育て、介護など、ライフイベントや家族構成による個人の時間の使い方は、ますます多様化していきます。オフィスで全員が同じ時間に足並みを揃えて業務をしなくても、必要な業務をそれぞれが迷いなくできる仕組みが必要です。
テレワーク組織
一か所に人を集めた団体行動がなくなるばかりか、地方人材の活用などがこれから組織では重要になります。となりに身近な先輩が座ってなんでも聞ける、という環境にないなか、仕事の生産性は可視化できた教科書の存在が鍵になります。
結果評価
「うまく評価ができない」理由のひとつは、「評価できる適切な目標を設定できていない」ことにあります。マネージャーのスキルの平準化、正しい評価の仕方の見える化と評価の標準化を行うことで、マネージャーも迷わず、部下も合意しながら目標を立てられるようになり、離職防止と生産性向上を図ります。
グローバル人材
言葉だけでなく、育った環境や文化の違いを受け入れて同じ目的に沿って業務を行う際には、通常の従業員同士以上に暗黙知の違いが顕著に表れます。そのたびに答え合わせをしていては生産性は著しく落ちるでしょう。暗黙知の可視化が重要です。